賃貸契約時に「連帯保証人」や「保証会社」の利用を求められることがありますが、これらには違いがあります。
連帯保証人は、借主が家賃を支払えなくなった場合に代わりに支払う義務を負う人のことを指します。通常、親族や近しい知人がなることが多く、保証人の収入や信用力が審査の対象となります。連帯保証人がいることで、借主が家賃を滞納した際に、貸主がスムーズに家賃回収できるメリットがあります。
一方、保証会社は、借主が家賃を滞納した際に、一時的に家賃を立て替えて貸主へ支払うサービスを提供する会社です。保証会社を利用する場合、契約時に保証料(家賃の50%〜100%程度)が発生し、1年ごとに更新料が必要になることもあります。
最近では、保証会社の利用を義務付ける物件が増えており、連帯保証人が不要なケースもあります。しかし、保証料が家賃に加わるため、月々の支払い総額をしっかり確認することが重要です。